本サイトはプロモーションが含まれています。

家電

ER-D7000とER-D5000の違いを比較!スマホと連携できるのはどっち?

ER-D7000とER-D5000の違いを比較して、徹底解説します!

ER-D7000とER-D5000の違いは全部で4点ありました。

  • ER-D7000の方がレシピ数が多い
  • ER-D7000はタッチ液晶式
  • ER-D7000はスマホ連携できる
  • デザインが異なる

一番大きな違いはスマホ連携の有無です。

それぞれの違いを詳しくご紹介しますね。

▼ER-D7000はスマホと連携できる!

▼ER-D5000はボタン式の操作でわかりやすい!

ER-D7000とER-D5000の違いを比較!

ER-D7000とER-D5000の違いは以下の4点でしたね。

  • ER-D7000のほうがレシピ数が多い
  • ER-D7000はタッチ液晶式
  • ER-D7000はスマホ連携できる
  • デザインが異なる

ひとつひとつ見ていきましょう♪

ER-D7000の方がレシピ数が多い

画像リンク先:楽天

総レシピ数(自動メニュー数)

ER-D7000・・・514(484)

ER-D5000・・・301(122)

レシピの数は、自動メニューも含めてER-D7000のほうが圧倒的に多いです。

石窯ドーム購入を機に、たくさんの料理にチャレンジしたい場合はER-D7000、そこまでたくさんあっても使いこなせないよ〜という方がER-D5000が良さそうですね♪

ER-D7000はタッチ液晶式

操作方法

ER-D7000・・・カラータッチ液晶方式

ER-D5000・・・バックライト大型液晶表示

ER-D7000とER-D5000では、操作時の画面表示方法が異なります。

これは完全に好みによるものだと思うので、商品説明や画像から判断すると良さそうですね。

ER-D7000はスマホ連携できる

画像リンク先:楽天

lot機能

ER-D7000・・・スマホ連携機能(アプリ)あり

ER-D5000・・・スマホ連携機能なし

ER-D7000は、「IoLIFE」アプリと接続することで、レシピの加熱情報を設定できたり、音声操作が可能になります。

デザインが異なる

デザイン

ER-D7000・・・モダンでスタイリッシュ

ER-D5000・・・おしゃれなブラウンゴールドのライン

ER-D7000とER-D5000の違いを一覧表にまとめました。

特徴ER-D7000ER-D5000
総レシピ数(自動メニュー数)514(484)301(122)
操作方法カラータッチ液晶方式バックライト大型液晶表示
スマホ連携(IoT)対応あり非対応
デザインモダンでスタイリッシュブラウンゴールドのライン

▼ER-D7000は多くのレシピを搭載し、操作も簡単♪

▼ER-D5000は洗練されたデザインでお手入れ楽々

スマホと連携できるのはどっち?

前述の通り、ER-D7000とER-D5000でスマートフォンと連携ができるのはER-D7000です。

アプリと連携することで、

  • レシピの検索
  • メニューの栄養バランスチェック
  • スマホから加熱設定
  • スマホで動作確認
  • どんな機能があるかスマホで確認
  • 音声操作
  • サポートサービス

と、多彩なことができるようになります♪

▼動画は別機種のものになりますがアプリでどんなことができるかがわかりやすいですよ♪

ER-D7000とER-D5000どっちがおススメ?

ER-D7000とER-D5000の違いを踏まえて、どちらがどんな方におすすめか整理しますね。

ER-D7000がおススメな人

  • 自動で多様な料理を作ってほしい方
  • スマホと連携していると助かる方
  • タッチパネルの方が使いやすい方
  • 最上級モデルがいい方

ER-D5000がおススメな人

  • 自動メニューは100以上もあれば充分だという方
  • スマホと連携しても使わなさそうという方
  • タッチパネルじゃなくても問題ないという方
  • 価格が安い方が嬉しいという方

ER-D7000とER-D5000の共通の特徴

ここからはER-D7000とER-D5000の共通の機能や特徴についてお伝えしますね。

  • 高火力
  • センサーで火力・時間を調整
  • 深皿がついているのでシチューやクリームパスタも
  • 奥行39.9cmのスリムボディ

どちらも石窯ドームの特徴である高火力調理(マックス350度)が可能です。

センサーが付いているので、火力や調理時間を自動で調整してくれます。

ピッタリサイズの深皿は、シチューやクリームパスタが作れるので調理の幅が広がりますね♪

両機種とも奥行きが39.9cmとオーブンレンジの中でもかなりスリムなタイプなので、置く場所を選びません。

ER-D7000とER-D5000の違いを比較!スマホと連携できるのはどっち?まとめ

以上、ER-D7000とER-D5000の違いを4点紹介しました。

  • ER-D7000のほうがレシピ数が多い
  • ER-D7000はタッチ液晶式
  • ER-D7000はスマホ連携できる
  • デザインが異なる

スマホと連携できるのはER-D7000のみなので、スマホ連携が重要な人にはER-D7000がおすすめです。

また、多彩なレシピを活用したい人にもER-D7000がおすすめです。一方、シンプルな操作性を求める人にはER-D5000がおすすめです。

▼スマホ連携したいならER-D7000♪

▼ER-D5000はシンプルな操作でわかりやすい♪

PickUp

-家電

S