本サイトはプロモーションが含まれています。

コラム

国際線の飛行機にお菓子持ち込みはOK?液体判定や検査の裏ルールも解説!

海外旅行や出張のとき、ふと「お菓子って国際線の飛行機に持ち込めるの?」って不安になったこと、ありませんか?

お気に入りのお菓子を持っていきたいのに、保安検査で止められたり、到着先で没収されたら…せっかくの旅が台無しですよね。

この記事では、国際線でお菓子を持ち込むときのルールや注意点、液体扱いされる意外なお菓子、そして持ち込みに最適なおすすめスナックや梱包のコツまで、まるっと詳しく解説していきます。

この記事を読めば、旅行中にモヤモヤせずに安心してお菓子を持って行けるようになりますよ^^

この記事でわかること

  • 国際線と国内線の持ち込みルールの違い
  • 液体扱いされるお菓子とその対策
  • 検疫や税関で引っかからないテクニック
  • 子供連れにおすすめのお菓子セレクト
  • お土産や海外スイーツを持ち帰るときの注意点

楽天トラベルは、お得に泊まれるクーポンを定期的に配布しています♪枚数制限がある場合もあるので、チェックして早めにゲットしておきましょう!

楽天トラベルで使えるクーポンをチェック!

国際線の飛行機にお菓子持ち込みはOK?

飛行機でお菓子を持ち込みたいと思ってる人、実は結構多いんです。


結論から言うと、国際線でもお菓子の持ち込みは基本OKです。


ただし、種類やルールにはかなり注意が必要なんですよね。


今回は、国内線と国際線のルールの違いや、実際にどんなお菓子がOKなのかを詳しくご紹介していきます。

国際線と国内線のルールの違い

国際線と国内線では、お菓子の持ち込みルールに大きな違いがあります。
国内線は比較的ゆるくて、ほとんどのお菓子がそのまま持ち込めるのに対して、国際線は渡航先の規制や検疫の影響もあるため、思わぬトラブルになることもあります。

たとえば国内線では、JALやANA、LCCでもスナック菓子や飴、チョコレートなどは自由に持ち込めます。
でも、エアアジアなど一部のLCCは持ち込みNGの場合もあります。

一方で国際線は、機内に持ち込めても「食べるのはNG」だったり、「液体として判定されるお菓子」は制限が厳しかったりします。


そして、持ち込みOKでも到着先の国で没収されることもあるので、現地のルールも要チェックです。

次は、実際に国際線で持ち込み可能なお菓子の種類について見ていきましょう。

国際線で持ち込みできるお菓子の種類

国際線でも、お菓子をちゃんとルールに沿って選べば持ち込むことは可能です。
結論から言うと、個包装されていて常温保存できるお菓子がベストです。

OKなお菓子の代表例:

  • キャンディ
  • キャラメル
  • ガム
  • ビスケット
  • クッキー
  • 米菓
  • スナック菓子

これらは国土交通省や航空会社のガイドラインでも持ち込み可とされています。

NGになりやすい例:

  • ゼリー
  • プリン
  • ヨーグルト
  • アイス

これらは液体扱いされやすく、100ml制限+ジップロックのルールを守らないと没収されることもあります。

また、においの強いお菓子や粉が飛ぶタイプも、マナー的にNGになることがあるので注意しましょう。

子供連れで持ち込みたいおすすめのお菓子

子供と一緒のフライトでは、お菓子は必須アイテム。
ぐずった時やリフレッシュしたい時にすごく役立ちます。

おすすめはこんなお菓子:

  • 小分けのクッキーやビスケット
  • ソフトグミ(小容量)
  • ライスクラッカーやスティックおせんべい
  • ドライフルーツやチーズ系おやつ(個包装)

ジップ袋にまとめておけばこぼれにくく、フライト中にサッと出せて便利です。

液体判定や検査の裏ルールも解説!

ゼリー・ヨーグルトは液体扱い?判定基準まとめ

ゼリーやヨーグルト、プリン、アイスは基本的に液体扱いされます。
機内持ち込み時は、

  • 100ml以下の容器
  • ジッパー付き透明袋(1Lまで)に収納
  • 1人1袋まで

というルールがあります。

さらに、ヨーロッパ(特にフランス)などでは「溶ける=液体」とされてチョコや飴でもNGになるケースもあります。
日本ではそこまで厳しくないので、その違いも覚えておくと安心です。

税関や検疫でトラブルを避ける持ち込みテクニック

以下を意識するとトラブルを回避できます。

  • 成分表示・賞味期限つきの市販品を選ぶ
  • 手作りや真空パックでない食品は避ける
  • お菓子はジップ袋にまとめて見せやすく
  • 渡航先のルールは大使館や税関HPで事前確認

お菓子の保存・梱包のポイントとマナー

  • ジップ袋で密封&空気を抜く
  • 乾燥剤を入れて湿気対策
  • 割れやすいものはタオルや衣類でくるむ
  • ごみ用に小袋を用意しておく

お土産のお菓子は持ち込める?渡航先での注意点

渡航先で没収されるお菓子とは?国別規制の一例

  • アメリカ:肉エキス・乳製品入りNG
  • フランス:溶けるチョコも液体扱いでNG
  • 豪・NZ:ナッツや果物系も厳しく制限あり

海外で買える人気スイーツ&持ち帰りポイント

  • フランス:マカロン、チョコ
  • アメリカ:ブラウニー
  • 韓国:ハニーバターアーモンド
  • 台湾:パイナップルケーキ

未開封・表示つき市販品ならOKな場合が多いです。
手作りや成分表示のない商品は避けましょう。

国際線の飛行機にお菓子持ち込みはOK?液体判定や検査の裏ルールも解説!まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 国際線でもお菓子の持ち込みはOK。ただし国内線とルールが違う
  • 液体判定されるお菓子(ゼリーやヨーグルトなど)は条件付きで持ち込み可能
  • 持ち込み時の検査対策としては、成分表示あり&市販品を選ぶのが安心
  • 匂いの強いもの、溶けるタイプのお菓子は国によってNGになることも
  • ジップ袋やタオルでの梱包、ゴミ処理対策などのマナーも大切
  • お土産としての持ち込みは、渡航先や帰国先の検疫ルールを必ず確認!

国際線にお菓子を持ち込むときは、「え、こんなものもNGなの?」という意外な落とし穴があるからこそ、事前のリサーチがめちゃくちゃ大切です。

この記事を読んでくれたあなたが、余計なトラブルに巻き込まれず、お気に入りのお菓子と一緒に快適な空の旅を楽しめたら嬉しいです。

楽天トラベルは、お得に泊まれるクーポンを定期的に配布しています♪枚数制限がある場合もあるので、チェックして早めにゲットしておきましょう!

楽天トラベルで使えるクーポンをチェック!

PickUp

-コラム

S